具体的な株の買いポイントはこの瞬間(グランビルC)
上昇相場の押し目で上がる瞬間を狙う!
グランビルのCのポイントです。
C:株価が移動平均線の上にあって、株価が移動平均線に向かって下降したものの、交差することなく再び上向きに転じる。
Bと同様に押し目のタイミングが狙えるポイントです。
下図の株価チャートをご覧ください。
75日移動平均線を表示させています。
赤い矢印が上昇中の移動平均線に接近して反転した瞬間の「買いポイント」を示しています。
グランビルのBのポイントと同じ観点で必須条件は移動平均線が上向き上昇トレンド中であることです。
上昇トレンド中の押し目を狙いますので必ず移動平均線は上向きである必要があります。
グランビルの法則から移動平均線と株価の挙動は移動平均線を抜けた株価は移動平均線から離れます。
そして、ある程度離れると今度は移動平均線に近づく特性がありますから株価は下がってきます。
この現象を「押す」と言いますが、押してきた際にBと違って移動平均線を株価が割り込まずに切り返した瞬間が買いとなります。
この瞬間がグランビルの買いのCポイントです。
グランビルの法則の復習はこちらでご確認ください。
ただ、Bポイントと違って場合移動平均線を割った抜けたの事象がありませんから、慣れないと最初は見極めが難しいかもしれません。
株価が移動平均線に近づいたら、という条件ではありますが、どの程度を近づいたと判断するのかに恐らく悩むと思います。
その場合の目安となるのは移動平均線付近まで接近した際の株価の停滞感です。
感覚的な表現になりますが、移動平均線は支持になるという機能で考えると移動平均線のすぐ上付近では下落途中よりも需要が高まります。
その結果、株価は下げ止まる動きをしてきます。
その時点ではまだ需要は買い上がるほど高くはありませんが結果として株価は停滞します。
そして、移動平均線に近い頃合いのろうそく足の高値を抜けると一気に資金が流入してきて反発していきます。
後は上昇トレンドに乗って株価は離れていく動きとなります。
Bポイントとの違いの見極めはこの辺りを確認すればポイントが見分けやすいでしょう。
株は上がる瞬間に買う!
移動平均線を抜けた瞬間に大きく反応したCのポイントのサンプルチャートを以下に添付します。
全ての銘柄がこのように反応するわけではありませんが事例として非常に分かり易いです。
押し目買いは再上昇する瞬間が買いのチャンス
サンプルチャートをでは、どれも株価が移動平均線まで近づいたら値動きが小さくなっていることに気づくと思います。
これが供給が小さくなっている動きです。
充分売られたので「売り枯れ」ているとも表現できます。
結果としてろうそく足は小さくなり値動きに停滞感が出てきます。
後は、買いが入ってきて「供給<需要」となる瞬間を待てば良いのです。
もし、株価が移動平均線を割り込んでしまったとしたらグランビルのBのパターンになるのを待ちます。
それでも、株価が反発してこなければ、移動平均線を抜けてしか買いませんから見送りとなります。
グランビルのCのパターンは移動平均線を割り込む前に反発するわけですから、Bパターンよりも買いが強いです。
他の各ポイントの詳細は以下のページで確認してください。
“具体的な株の買いポイントはこの瞬間(グランビルC)” に対して4件のコメントがあります。