日経平均株価は割り込むか乖離を戻すか(2019年8月16日)

<2019年8月21日、追記>

・2019年8月21日引け後の日経平均株価の日足チャートです。

今朝の日経225先物(夜間)の下落を受けて日経平均株価はGDして始まりました。
チャートの位置に大きな変化はなく、ろうそく足はレンジ内にとどまっています。

・昨夜の日経225先物は21時以降にサポートレベルラインを割り込んで急落しました。

上昇過程で押した安値がサポートレベルとなって、下落局面では綺麗に安値を支える動きを見せています。

(ブレイクダインした際に僅かな戻りがダマシとなる場合がありますが、再度ブレイクしてくるポイントでは下げる可能性が高いです。ダマシを許容する値幅は、その時々のボラティリティに合わせた閾値をAI機能を活用して求めロスカット幅とします)

今のように日足で株価の方向性が掴めない場合、参加者にとって目標となる指標が無いことから、短い足でのテクニカル分析が一層有効です。

昨夜の場合、サポートレベルラインを割り込んだ株価は、次のサポートレベルまで下落するという素直な反応を何度か見せ、その観点が通用しなくなると次はトレンドライン、そしてそれが通用しないとなると移動平均線の観点へと、次々に指標を乗り換えて動きが変化しています。

これを適宜相場に合わせて適用すれば、今のような長い足のチャート(日足)で方向性が掴めず、不規則な動きをする相場においては普段以上に有効で、むしろ長い足が使えないからこそ短い足(5分足)でのテクニカル分析に参加者の大勢が従わざるを得なくなるものと思われます。

(なお、着目する分析手法と売買ポイントは、要所で某トレードシステムが支配しているものと想定します)

そして、いずれ日足に方向性が見えてくると5分足から日足へと分析の比重は移ります。

逆の言い方をすると、日足チャートが汚いのは、分足チャートがテクニカルに従って夜間も含めて動いた結果であるとも言えます。

・現在(上記チャートの時点)はフラットに推移しています。
上値抵抗線、下値支持線のどちらかをブレイクした後は、移動平均線と斜めの支持抵抗ラインなどを掛け合わせて分析すると目標値などが見えてきます。

但し、これも規則性が見えた時点(参加者に気付かれた時点)で通用しなくなり、次の手法へと移り変わるので先手必勝となります。

 

<2019年8月20日、追記>

・2019年8月20日引け後の日経平均株価の日足チャートです。

先週から日々の値幅は大きくないものの窓を空ける動きが連続しています。
日足チャートとしてはろうそく足に連続性がなく、いわゆる「汚いチャート」です。

とは言え、8月6日安値20,110円を下限、8月9日高値20,782円を上限とするレンジ内の推移です。

25MAが急角度で下げてきていますので、上値ではレンジ上限と共にこの水準がレジスタンスとなりそうです。

・さて、日経平均株価の日足チャートは窓が多いものの、そのギャップ箇所は夜間の日経225先物が動いています。

以下は日経225先物(通し)の5分足チャートです。

ろうそく足は日中、夜間と連続していますが、上昇波動には衰えが出始めています。
本日の安値をサポートレベルとして割り込むと、目先の下げ波動となる可能性があります。

もし、夜間の先物で崩れると、翌日の日経平均株価はGDすることになります。

 

三尊天井となるか戻す動きとなるか

・2019年8月16日引け後の日経平均株価の日足チャートです。

米国発の要因に大きく影響を受ける相場が続いています。
追加関税や一時的な先送りなどに揺れる米中摩擦問題や、中長期目線として既に顕在化していた逆イールドに対して過剰な反応がありました。
ぶれが大きくなる要因はまだ続きそうです。

・現状をチャートの観点から見ると、3本の移動平均線は全て下向きで、位置関係は上から長期の200MA、中期の75MA、短期の25MAの順となっていて、株価が移動平均線の下に位置する典型的な「逆順パターン」となっています。
株価と移動平均線の分位別株価では「下降トレンド」です。

3本の移動平均線は共に同じ価格で収束した状態からまさに発散方向に向かって行こうとする状況です。
(日経平均株価の3線収束は極めて珍しい現象です)

移動平均線の収束は株価の煮詰まり感を示唆し近く保合い放れとなる前兆なので、このまま発散が続くと現在の移動平均線の向きと株価との位置関係から、修正トレンドを挟みながら、長期的な下降トレンドが継続すると予測されます。

以前の投稿(7月26日)でも記載しましたが、200MAをベースとした長期的な波動は昨年の秋頃から下降です。

・下げのイメージとしては、下向きの200MAの下側を75MAが乖離と収束を繰り返しながらバウンドするように動き、75MAの下を25MAが乖離と収束を繰り返しながらバウンドするように動きます。

ビジュアル的には2017年の上昇局面のチャートを上下反転させたイメージです。

この時、200MAに対して75MAが乖離した後に収束に向かう場面が下降相場における中期的な上昇トレンドになり、75MAに対して25MAが収束に向かう場面が短期的な上昇トレンドになり、買いの局面となります。
一般的にこの戻は収束までがメドで、上抜けると上昇転換と勘違いしがちで心理的にも楽観に傾きます

 

・さて、相場が大きく崩れるとしたら、そのポイントはどこになるのかと言うことですが、
昨年12月末の急落以降の動きを見ると、2月、6月、8月の安値は概ね20,250円付近の水準が下値の支持帯になっている様子が伺えます。

フォーメーションの観点から見ると、3月4日高値、4月24日高値、7月24日高値を辿る動きと、下値の支持帯の様子からヘッドアンドショルダーズトップを形成しつつあると考えられます。

本来は3つの高値(山)の間の安値がネックラインとなり、株価がネックラインを割り込むとヘッドアンドショルダーズトップが完成し大きく崩れるポイントとなります。
今回の場合は6月4日安値20,289円がネックラインです。

しかし、8月6日にネックラインを割り込んだものの、なんとか崩れることなく持ち堪えています。

持ち堪えた理由は、株価の移動平均線からの乖離にあります。

 

・以下はエンベロープを表示させたチャートです。

8月6日は対中追加関税による下落でしたが、6月4日安値のネックラインを割り込んだ時点で、既に株価はエンベロープの-10%を突破し非常に大きな乖離水準に達していました。
この時、エンベロープは横ばいでした。

株価には一定のレンジ内で推移するという乖離の特性があります。
過去の傾向から想定される日経平均株価の乖離は、-10%を突破することは稀な状態であるため、ネックラインを下回ったにもかかわらず、売られ過ぎが意識され反発する動きとなりました。

もし、ネックラインを割り込むタイミングで乖離がこれほど大きくなければ、さらに下げが加速していた可能性がありました。

同様に8月15日の逆イールドで売られた場面でも、乖離率は-10%に達したところで反発しています。
この時は6日安値を割り込むほど突っ込むほどではなかったことで余裕感があったことと、直近の6日の経験則が効いたためと思われます。

そういう意味ではエンベロープが逆張りの指標として有効です。

・さて、目先で-10%を割る下げが起こった場合、注目すべきはエンベロープの中心となる25MAの傾きです

25MAは現在急角度(約45度)で下向きになっていることから、一定の乖離率で描かれるエンベロープも同じ角度で下向きになっています。
このような場面ではエンベロープはサポート機能にならず、株価は逸脱し、むしろ-10%のラインに沿って下値を切り下げる動きになるため、乖離に着目した逆張り目線は機能しなくなります。

ここが6日、15日とは状況が異なる点です。
次回大きく下落した場合に、-10%や突破した水準で反発を期待して逆張りをすると大きく損失を被る可能性があるから注意が必要です。

このことから、次にヘッドアンドショルダーズトップの成立となる8月6日の安値20,110円を割り込む水準は、株価が大きく崩れるポイントになると考えられます。

但し、その下には心理的な節目である20,000円の大台があり、ここが強いサポートとなりますので実際には20,000円割れがブレイクのポイントとして意識されそうです

 

・一方で、現在はまだ25MAから-5%以上の乖離があって売られ過ぎ感があることと、移動平均線から乖離した株価は移動平均線に対して収束する傾向があるので一時的に戻す可能性があります。

8月6日安値を一番底、15日安値を二番底として目先の底打ちとなったかもしれません。

戻りのメドは短期的視点ではダブルボトム成立のネックラインとなる8月9日高値20,782円や、節目の21,000円、せいぜい25MAまでになりそうです。

余程順調であっても200MA付近が戻りの限界と考えられます。

まずは、8月15日が二番底になっかのかに注目です。

 

・なお、上記に添付した2016年からの長期チャートから伺えることとして、今は大きな下げの入り口であるという位置の認識がある上でも、目先の短期的な戻りに楽観しやすく、ある日突然大きな下落に見舞われる可能性が高いということです。

現在のチャートの形は、バブル崩壊時やリーマンショックの時の入り口の際の移動平均線の方向や傾き、株価の位置関係が似ていることから警戒感を持っておくことが重要です。
(当時は長期の移動平均線が下降に転じているにもかかわらず上昇期待が高かった)

コメントを残す