Ⅱ-4-2.マネーサプライとマネタリーベース
Ⅱ-4-2.マネーサプライとマネタリーベース
マネーサプライ: 金融機関と中央政府を除いた経済主体(一般法人、個人、地方公共団体など)が保有する通貨の合計として定義される。日銀の統計ではマネーストックと呼ばれる。
ハイパワードマネー: 現金通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金(日銀当座預金残高)の合計のことをいい、中央銀行はこれを直接コントロールできる。日銀の統計ではマネタリーベースと呼ぶ。
金融機関がハイパワードマネーを信用創造によって市内に供給することでマネーサプライは増える。
① マネーサプライの定義
M1: 現金通貨と預金通貨を合計したもの。
M2: 現金通貨と国内銀行等に預けられた預金を合計したもの。
M3: M1+準通貨(定期、据置、定期積立、外貨預金)+CD(譲渡性預金)
広義流動性: M3+金銭の信託+投資信託+金融資+銀行発行普通社債+金融機関発行CP
+国債+外債。
② 信用創造
信用創造: 銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金(預金通貨)が増えていく仕組み。
最初の預金のことを本源的預金という。信用創造の基礎となるお金。信用創造されたお金のことを派生的預金という。
銀行は預金を払い戻す場合を想定して預金の一定割合の現金を手元に置いておくことが義務付けられている。この準備金のことを法定準備預金といい、預金に対する法定準備預金の割合のことを法定準備率という。
③ 貨幣乗数
マネーサプライMは公衆が保有する通貨Cと預金Dに分解され、マネーサプライは貨幣乗数とハイパワードマネーの積の形で表現される。
④ 貨幣乗数の不安定とマネーサプライの増減