2018-03-03 / 最終更新日時 : 2025-06-19 eintelli2017 9.基礎理論 Ⅱ-5-2.景気循環の種類について Ⅱ-5-2.景気循環の種類について ① チキンサイクル(在庫循環) 周期は40か月。 ② ジュグラーサイクル(設備投資循環) 周期は10年。 ③ グズネッツサイクル(建設循環) 周期は20年。 ④ コンドラチェフサイクル […]
2018-03-03 / 最終更新日時 : 2025-06-19 eintelli2017 9.基礎理論 Ⅱ-5-1.日本の景気循環と株価 Ⅱ-5.日本の景気循環と株価 Ⅱ-5-1.戦後以降の日本の景気循環 景気とは経済の良い・悪いという状況を意味する。経済の動きが活発な状態を好況、不活発な状態を不況と呼ぶ。 活発、不活発は規則的に変化しており、規則的に変化 […]
2018-03-03 / 最終更新日時 : 2025-06-19 eintelli2017 9.基礎理論 Ⅱ-4-5.GDPデフレター Ⅱ-4-5.GDPデフレーター デフレーター: 内閣府が四半期で公表するGDP統計の一部で、元々名目GDPから実質GDPを算出するために用いられるものであるが、名目GDP/実質GDPという性格から見れば経済全体の物価動向 […]
2018-03-03 / 最終更新日時 : 2025-06-19 eintelli2017 9.基礎理論 Ⅱ-4-4.デフレーションとディスインフレーション Ⅱ-4-4.デフレーションとディスインフレーション デフレーション: 一般物価水準の継続的下落と定義され貨幣価値の上昇をもたらす。 内閣府では2年以上の継続的物価下落をデフレと便宜的に定義している。 デ […]
2018-03-03 / 最終更新日時 : 2025-06-19 eintelli2017 9.基礎理論 Ⅱ-4-3.インフレーション Ⅱ-4-3.インフレーション インフレーション: 景気が過熱して物価が継続的に上がっていく現象。貨幣価値の低下。 賃金も物価の上昇に伴って上昇するが、物価に比べると調整に遅れをとるため、短期的には実質賃金が下がり実質所得 […]